意外な事実?京都の人気観光スポット「二年坂周辺」の歴史

桜京二年坂歴史

京都の清水五条付近で人気の観光スポットといえば、清水寺、円山公園、高円寺、などが挙げられますが、今回はその中でも同様に人気のある二年坂周辺の歴史について解説いたします。

歴史的背景や言い伝えなどの豆知識を知って、より深い見識で京都の街並みを楽しみましょう。

 

そもそも二年坂とは?

二年坂は二寧坂とも呼ばれ、三年坂(三寧坂)の下にあるため、二年坂と呼ばれていたという説があります。

 

また、産寧坂は豊臣秀吉の正妻(きたの政所)「ねね」は居を構えていた高台寺から子供の誕生を念じてある坂を上がり、清水寺にお参りしていたのです。

その坂は、子供の誕生=産、そして念じる=念、というところから三寧坂と呼ばれるようになったと言われています。

また、西暦807年、つまり大同2年に坂が整備された時に二年坂と名付けられたという説もあります。

 

このように三年坂、二年坂、はとても由緒正しい場所です。

歴史的背景を踏まえながら、二年坂周辺を歩くとまた景色の見えかたも変わってくるかもしれませんね。

 

 

 

二年坂の恐怖の言い伝えって?

しかし、そんな由緒ただしき二年坂ですが、実は少し怖い都市伝説のような言い伝えがあります。

それは、「二年坂で転んでしまった者は2年以内に死ぬ。」と行った言い伝えです。

 

現代でもこれだけ人が集まり、人の活気と風情ある情景にあふれた二年坂でどうしてこのような言い伝えがあるのでしょうか?

 

なんだか良からぬ想像をしてしまいそうです。

 

しかしこれは、実は二年坂の坂が転びやすく、少々危険であるため、安全のためにこのような言い伝えが誇張され続けた結果現代まで語り継がれてきたそうなのです。

 

そのため、転んでも2年以内に死んでしまうことはありませんが、二年坂に観光に行く際はくれぐれも転んでしまわないよう気をつけましょう。特に雨の日は石段が滑りやすくなっています。

 

なぜ二年坂の古い街並みは今も維持されている?

二年坂など、京都の歴史的な観光名所はどこも遥か昔にタイムスリップしたかのように古い街並みが残っています。

これはなぜでしょうか?

 

二年坂が整備された西暦807年からこれだけ長い年月が立っているのであるから、

 

「ここはもう取り壊して僕は洋館を建て直そうと思う。」

 

とか言い出す人が一人くらい現れてもおかしくないと思われたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

実は二年坂周辺は現在京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されています。

伝統的建造物群保存地区とは、文化庁によると

 

“昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は,伝統的建造物群保存地区を決定し,地区内の保存事業を計画的に進めるため,保存条例に基づき保存計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて,我が国にとって価値が高いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。

 市町村の保存・活用の取組みに対し,文化庁や都道府県教育委員会は指導・助言を行い,また,市町村が行う修理・修景事業,防災設備の設置事業,案内板の設置事業等に対して補助し,税制優遇措置を設ける等の支援を行っています。

 平成29年7月31日現在,重要伝統的建造物群保存地区は,95市町村で115地区(合計面積約3,883.0ha)あり,約27,200件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。“

参照:http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/

とのこと。

 

つまり、二年坂のような歴史的な街並みは、文化が塗り替えられてしまわないよう法律によって守られていたのですね。

 

今でこそ、誰もが京都の歴史的な街並みを保存していきたいという認識を持っているように感じますが、こういった法律があるからこそ、今日までこの古い街並みが残されてきたのでしょう。

 

京都二年坂周辺に観光に行かれる際は、ぜひそのような歴史的背景を感じながら風情ある街並みを堪能してみてください。

 

浴衣や着物、京都清水五条周辺のおすすめ町歩きスポットのご紹介など、お役立ち情報更新中

By admin / 2018年7月20日

浴衣はお家で洗濯しても実際大丈夫?

こんにちは!いよいよ京都では祇園祭りが幕...

Read More
By admin / 2018年7月14日

浴衣は普段着と比べて実際涼しい?暑い?

こんにちは、ついに7月に突入し、祭りやプ...

Read More
By admin / 2018年6月29日

着物レンタルを利用する意外なメリットとは?

お祭りなどに出かける際、着物レンタルで着...

Read More
By admin / 2018年6月19日

着物・浴衣はレンタルと買うの、どちらがお得?様々な面で比較してみた

  夏といえば浴衣!そして秋と...

Read More
By admin / 2018年6月6日

着物を着るなら、買うのと、レンタルどちらがいい?価格面で比較してみた

  こんにちは。もう少しで本格...

Read More
By admin / 2018年5月31日

京都の鴨川ってどんなところ?エリア別のおすすめポイントを紹介

あなたは京都の鴨川に行ったことがあります...

Read More
By admin / 2018年5月24日

京都観光に行くなら絶対使いたい!京都観光一日乗車券の紹介

どんな季節も人が絶えず訪れる人気の観光地...

Read More
By admin / 2018年5月14日

【京都散策のススメ】五条駅から八坂の塔付近まで歩くのは大変か実際に検証してみた。

前回の記事では、京都観光は思い切って徒歩...

Read More
By admin / 2018年5月11日

京都観光の交通手段は何がいいか?

皆さんは京都観光では、どのような交通手段...

Read More
By admin / 2018年4月24日

【京都雑学】祇園の一見さんお断りとはどういうシステムなのか?

大阪などと比べると品があり、どこか格式高...

Read More
By admin / 2018年4月16日

【京都の観光名所紹介】祇園ってどんなところ?

京都の観光名所を語る上で外せないのは、や...

Read More
By admin / 2018年3月19日

二年坂にスタバがある??どんなところか現地で調査してみた。

「スタバ」の愛称でおなじみ、日本でも大人...

Read More
By admin / 2018年3月13日

冬季の円山公園の雰囲気は?円山公園に行くなら春か秋がおすすめ!

清水寺や、八坂の塔で賑わう、京都市東山区...

Read More
By admin / 2018年3月5日

【京都の雑学】日本三大祭の一つ!祇園祭って?

夏といえば、浴衣。そして、浴衣といえば、...

Read More
By admin / 2018年1月30日

【2018年版】円山公園のアクセス情報最安駐車場や電車バスでの行き方を解説!

こんにちは、桜京スタッフのmisakiで...

Read More
By kimono / 2018年1月13日

着物を着て京都の風物詩を♪

こんにちは! 寒い日が続きますが、着物を...

Read More
By kimono / 2018年1月10日

商売繁昌で笹持ってこい

こんにちは。桜京スタッフの青島です。 タ...

Read More
By kimono / 2018年1月1日

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。 今年も...

Read More
By kimono / 2017年12月31日

今年も1年ありがとうございました!

今年もたくさんのお客様にご来店頂きありが...

Read More
By admin / 2017年8月24日

着物・浴衣で京都は歩きにくい?安全な着物の京都の町歩きについて考えてみた

清水寺、二年坂、三年坂といった、京都の観...

Read More
By kimono / 2017年8月17日

意外な事実?京都の人気観光スポット「二年坂周辺」の歴史

京都の清水五条付近で人気の観光スポットと...

Read More
By kimono / 2017年8月11日

京都観光で必ず行きたくなる!二年坂のアクセス方法!拝観時間、最安駐車場は?

京都の人気観光スポット二年坂 京都の清水...

Read More
By kimono / 2017年6月27日

着物を着ると異性にモテる確率が上がる理由

こんにちは。夏が始まり、そろそろ本格的に...

Read More
By admin / 2017年6月19日

自分にあった着物を選ぶためのポイント

着物や浴衣を着てみたい!と思いたったもの...

Read More
By admin / 2017年6月13日

着物と浴衣の違いとは?

皆さんは着物と浴衣の違いについて考えたこ...

Read More

kimono, 2017年8月17日