こんにちは、桜京スタッフのmisakiです!
今回は桜京をご利用くださっているお客様もよく散策に行かれている京都の人気観光スポット「円山公園」の営業情報やアクセス情報についての2018年の最新情報をお届けしたいと思います!
京都の観光名所円山公園
アクセス情報の前に、円山公園について少しおさらいします!円山公園は京都市最古の公園と言われている日本古来の回遊式庭園です。その中回遊式庭園の中でもオーソドックスである池泉回遊式庭園と呼ばれる作りをした円山公園は、大きな池を中心に美しい木々や建築物など、様々な見所を楽しむことができます。
特に著名な見所は春の大きなしだれ桜です。また、秋にも美しい紅葉を楽しめたりと、春夏秋冬楽しめる、とってもきれいで楽しい公園です。その美しい景観から結婚式前撮りやその他ロケーション撮影でも定番の撮影地としても有名なところです。
写真好きな方にもぜひオススメしたいところです!カップルで出かけてお互いに写真を取り合うのもいいかもしれませんね。
円山公園はどこにある?
円山公園は京都市東山区にある公園です。東山区といえば、あの二年坂や八坂神社と同じですね!円山公園は実は二年坂と隣接しており、二年坂を拝観した後に円山公園を楽しむ…なんてプランも実現できちゃいます!
二年坂~円山公園のプランをご検討される際はぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
円山公園の開場時間や入場料金は?
円山公園の開場時間ですが、時間制限は特になく24時間、好きなタイミングで出入りすることができます。しかも、なんとさらに入場は無料です!
設備の整った公園だと夕方の17時までに閉園してしまったり、入場料が必要になる公園がほとんどなので、これは嬉しい限りですね!
円山公園に駐車場はある?
円山公園には専用の無料駐車場はなく、近くのコインパーキングなどを利用する必要があります。
都心の駐車場は料金が高く設定されていることがほとんどなので、駐車時間やお金を気にせずゆっくり楽しみたいという方は、公共交通機関を利用して現地まで向かうのがオススメです。しかし、どうしても車で移動したいという方や、小さなお子様を連れていてどうしても車でしか移動できないという方の為に、円山公園周辺の最安値駐車場を調べてみました!
円山公園付近のおすすめ最安駐車場情報
タイムズ総本山知恩院源光院前
住所:京都府京都市東山区林下町400
台数:11台
営業時間:24時間
料金:全日 00:00-24:00 30分 200円
全日入庫後12時間 最大1000円
情報出典:PPPark(https://pppark.com)
調査してみたところ、円山公園まで徒歩10分以内でなおかつ土日祝日でも1000円台の安い駐車料金で駐車することの出来る駐車場はこの駐車場だけのようです。
駐車可能台数も11台と少なく、人の多い土日祝日では満車になっていることも考えられますのでご注意ください!
もしこの駐車場が満車だった場合、円山公園自体からは少し離れてしまいますが、二年坂周辺に位置する東山小松町パーキングがおすすめです。
東山小松町パーキングの詳細駐車場情報はこちら
台数104台
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町
料金:AM9:00~PM11:00 40分200円
PM11:00~AM9:00 60分100円
当日最大料金 1000円
また、平日であれば円山公園周辺にも比較的たくさんあるようです。
詳細はこちらのサイトにされていますので平日に車で円山公園に行くことを検討されている方はこちらからチェックしてみてください!
公共交通機関で円山公園まで行く場合のスムーズなルート
公共交通機関で円山公園まで向かう際のおすすめルートを紹介いたします。
京都駅から向かう場合のルート
京都駅前/京都市営バス/206号
北大路バスターミナル行
D2のりば
↓10駅(片道230円)
祇園/京都市営バス
↓(徒歩5分)
円山公園に到着
京都市営五條駅から向かう場合のルート
烏丸五条(地下鉄五条駅)/京都市営バス
京都市営バス80号
大秦天神川駅前行き
↓ 8駅(片道230円)
祇園/京都市営バス
↓(徒歩5分)
円山公園に到着
京都駅から円山公園に向かう場合は京都市営バスを利用することをおすすめします。最寄りのバス停からも徒歩5分で到着することが出来、スムーズですね!
電車で最寄りの駅まで向かう場合
電車で円山公園の最寄り駅まで行く場合、以下の駅からは比較的スムーズに円山公園まで行くことが出来ます。
阪急河原町駅から円山公園まで徒歩15分
京阪本線祇園四条駅から円山公園まで徒歩11分
京阪本線清水五条駅から円山公園まで徒歩23分
以上の駅から現地まで向かう場合、少し徒歩の距離が長く感じる方もいらっしゃるかもしれません。それも京都散策の一つで楽しいものですが、あまり長く歩くのが好きではないという方は、JR京都駅からバスで現地まで向かうのが最もスムーズだといえそうですね!
参考になれば幸いです!